Blog

Diary : よっこらセンチュリーボーイ

大晦日に撮ったやつから一枚。閉店後のメガネ屋のシャッターだけど…天狗がシュールすぎる。

一瞬にして各SNSのタイムラインがデビッド・ボウイ一色になったな…。まぁそれだけの大ニュースだとは思うけど個人的にはあまり通ってきてないから実感わかないな…誰の訃報だったら一番かなしいんだろう…やっぱボブディランかな。でも歴史の節目としてちょっと動揺するくらいでそんなに悲しむことはできないんだろうな…。むしろ言葉の壁を超えて悲しめないこと自体が悲しい…。グラムロックっていうジャンルで考えたらどちらかといえばマーク・ボラン派だけど…調べたら既に亡くなってた…というか俺が生まれる前に死んでんじゃん…そのくらい浅くしか知らなかったんだな…。もっと見れるうちにいろいろ見ておこう。

で、マークボラン→21世紀少年→っていう連想のつもりではないんだけど「二十二世紀写真史」をようやく読み終えた。ある一人の写真家が30数人の写真家と対談した記録なんだけど800ページ以上あって手が疲れた。小説よりは読みやすいけど手は疲れる。だいたい飯食うときに読むから右手がプルプルするくらい(自分、箸は左です)疲れる。いろいろっていったらそれまでなんだけど、みんなそれぞれいろいろなスタンスでやってるんだね。「写真好きなんすか?」って聞かれたら返答に戸惑うんだけど写真家っていうポジション?肩書き?職業?のふわっとした曖昧さは好き。わかりにくいかもしれんけど…妻一筋50年!みたいな硬派な男性が「女好きなんですね」って言われたらムッとするけど「私が愛しているのはあらゆるおっぱいが普遍的に持つファンタジー性です!」と答えたくなるような…そんな感じだ。余計わかりにくいことはわかる。わかるよ。わかってるよ。

自称写真家、自称ミュージシャン、自称アイドル…そこに人間臭い葛藤とかドラマがある気がする。そしてたぶんネット文化とかの広がりによって「自称できるゾーン」も常に広がり続けてて全人類が「何者か」になりやすい時代になってる。そういう選択肢が多いからこそ「なんでそれなん?」っていう理由が大事で理由さえあればOKなところは好き。「俺にはこれしかないんだ」みたいな古風な精神論は好きくない。そんなこんなの世界の二十二世紀はたしかに見てみたいな。写真うんぬんじゃなくて単純に未来を見てみたい。あと80数年?生きるかな。死ぬかな。世紀を越えていけ!よっこらセンチュリー!

Diary : ニューマイデイリーライフアフタースモークモクモク

禁煙した、というのは自分にとっては今年のビッグトピックのひとつだな。薬飲み始めた時期はあんなに苦しくモヤモヤしてたのに今はほとんどタバコを欲していない(薬も2ヶ月前くらいに飲み終わった)。いや、まぁ明日死ぬとかならスパスパ吸いたいけどね。吸わなくても平気にはなってきた。すごいねチャンピックス。ありがとう。でも一方で煙吸って良い気分になってたこれまでの自分も否定はしたくない。最初から吸わなきゃ良かったなんて思ってない。吸ってたときは楽しんでたんだし累計するとものすごい長い時間を吸いながら過ごしたんだから…。それはそれで良い時代だったと思いたい。なので今なんとなく口さみしく感じるということは相対的に過去を肯定しているんだ、ということにする。そういうもんだよね、喪失感をポジティブに捉えるっていうのは。タバコに限らず子どもの頃飼ってたバッタとかセミとかもそんな感じだった気がする。あいつら良い奴だったよ。

しかし相変わらず屁は出る。今日(27日)も100回くらい出てる。もっと出てるかも。なのでタバコによる緩くなるっていうのもあるけどそれとは別に腸があんまり良くないんやろね。でもちょっと前のようにバキュームカーほど強い匂いではなくなった。もっと屁っぽい屁。音も屁っぽい音。絵に描いたような屁。でも音は描けないから…きちんとレコーディングしてマスタリングしてメジャーレーベルからリリースしたSACDの1トラック目みたいな屁。そんな感じだ。懐古主義野郎はアナログ盤で聴いてくれ!新年には初屁の出の時間報告をしたいと思います。良いお年を!

Diary : ザ・バスト10

最近よく2015年写真集ベスト10!みたいなのやってるけどそんなランキングつくれるほどたくさん見てないし写真集買うようになったのもここ2〜3年であまり知識もないからそんなのやらないんだけど今日は音楽編を少し。と言っても今年のリリースで、っていうより個人的に今年よく聴いたな、っていうやつを。毎年聞いてるようなものもあるけど今年はだいたいポップなものを聞いてたのでみなさまにもオススメしやすいかと思いまして。以前だったらこういうとこにもノイジーなやつとかマニアックな現代音楽とか挟みこもうとしてたけど今は全然そんなことないので安心してお聞きください。

 

〜よくきいたやつ2015〜

これは以前ちょっと紹介したやつ。ポップで耳障りいいけどほどよく耳にこびりつく。ちょっと前までもっとボーイッシュな感じなのに急にオンナを出してきたな。

こういう感じのやつはさらっと聞き流したりするんだけどこの人はなぜか繰り返し聴きたくなるし聴き入る何かがある。デモ隊に混じって車上から歌ってたりしてたけどそういう行動はあまり好きじゃない。

もともとメンバーの一人の森脇ひとみは聞いてたんだけど気付いたらこんなユニットになってた。こういう女子ってなんか楽しそうよね。

つい最近のやつだけど最近はいつも聞いてる。でもやっぱり東京の歌って感じがして悔しい。自分は「今の時代」の真ん中にはいないんだなと思い知らされてしまう。

近々メジャーデビューするらしい。一見たしかにメジャー臭もするんだけど前のアルバムは知る人ぞ知るアルケミーレコードから。そういうバックボーンを感じさせる何かがあるのか逆にその情報から勝手にこちらがレッテル貼ってるのか。早川義夫との共演映像もあったのでそれも見て欲しい。

彼らも以前ここに貼ったけどその後でた新譜より。青柳文子のユルいダンスもいい。俺も大人しいおっさんになろう。

こちらはちょっと古い。けっこう古い。でも定期的に聞きたくなる瞬間がある。たしか彼女がアメリカに修行に行ったけど2週間くらいで挫折したとかそういう背景があってできた歌だったと思う。青いね。いい青さ。

これも2015年ではない。2年位前かな。でも大森靖子の曲では一番すき。私に新しい神様買ってよ。

生理的には嫌いだけどけっこう映像とか見てしまってなんだかんだでそこそこ詳しくなってしまったやつら。ピュアやん。こいつらピュアやん。

そして最後はダークホース的に数日前にすべりこんできたこの一曲。このあたりの地下アイドルとかそういう界隈はもっと面白い人いっぱいいそう。いろいろ探りたい。あまり詳しくないけどこの曲はホントくせになる。

ということでただの好きな曲紹介でした。