ここに載るといいな、と思ってたサイトのうちのひとつ、AINT-BADさんに記事掲載してもらいました。今度紙マガジンの新しいやつがでるらしく、それ用に応募して落選したんだけど「お前ちょっと惜しいからWebの方に載せちゃるわ」的に載せてもらったという変な経緯のものです。まぁ載れたからいいや。この1枚をTOPに使ってもらってるのもなんか新鮮でいいな。こうして掲載されたものを客観的に見ながらまた引き続きコネコネしていきたいと思います。
Blog
Featured : project "Natural Nature" on "iGNANT.com"
このサイトでは半年くらい前にもElimination Methodの方でピックアップしてもらいましたが今回はこちらのプロジェクトで。前回はこっちからサブミットしてからの掲載だったけど今回は何のコンタクトもなかった…どっから画像持ってきたんだろ…GUPかLensCultureあたりかな…まぁでもこうしておっきいメディアにとりあげてもらえるのは嬉しいことです。波及効果的にFacebook上でもちょこちょこシェアしたり転載されたりしたみたい。最近は、気に入ってるけどシリーズ的に漏れてる写真ズを眺めながら何かできないか悶々中。相変わらずプリンタは買ってない。
←こうしてみると違うプロジェクトだけど自分なりの色の好みとか距離感とかは型ができてきている気がする。あまり良くないことなのかもしれんけど。主観的なんだけど客観的っぽいのが好きです。だからなのかわからんけど地面まで入れて撮ることが多い、と思う。最近はingな感じよりthere isを狙っている。わかりにくいね。
Featured : My project "Natural Nature" on "LensCulture"
Cortona On The Moveの公募のやつとたぶん関連する感じで共同開催者のLensCultureでも記事にしてもらいました。ファイナリストになったけど展示とかWeb新聞の記事にはならなかった可哀想なやつ枠としてなのか、と思ってたのでもっと複数人でまとめて記事にされるのかと思ってたけど単独だし上の画像にあるようにTOPページにドンと大きくだしてもらいました。なんか反響があるといいのだけれど…プロフィールページまで飛んでくれればページビュー数を見れるんだけど…このページ自体の数の方が気になる…。あとたぶんこっちが用意したテキストがイケてなかったからかエディターに色々直してもらいました。とはいえこっちとしてもそれだとニュアンスが…みたいな感じで何度かやりとりして…いまのところに落ち着いてます。でも実はまだしっくりきてないところもあったので自分のサイトの方はまたさらに個人的に調整を重ねてます。「写真は写真なんだから言葉はいらない派」がいるのもわかるけど…自分は「面白くなるならどっちでもいい派」なので必要に応じて写真では伝わらないことは言葉で伝えるべきだと思ってます。とりあえずこのプロジェクトは引き続き育てていきたいと思うちょりますのでよろしく。