Blog

Award : Selected as winner of "JP_EN issue.4" by Jérôme Montagne (Phases Magazine)

やりましたっス!アインシュタインスタジオが主宰する「JP_EN」っていうコンペ形式の小冊子出版プロジェクトの受賞者の一人として選ばれました。HUNGRYもissue.4で表紙になったし今回もissue.4での選出だし、何かと4には縁があるのかも。4月4日生まれだし。ということでまた小冊子が届いたらここに載せます。いくつかのイベントでも販売してくれる模様。近場ではon readingさんあたりで売られる…はず。またこっそり見に行こう。内容はチンタオでの霧っぽいシリーズから10点です。

>> 結果発表ページはこちらから

※そしてなんと受賞者のうちの一人はいつもstreet系でああだこうだやってるJunya Suzukiさんです!最近なにかと各所に掲載されてて羨ましいのでうまくその轍を活用させてもらおうと思います。

そういえば審査員のジェローム氏がやってるPhases Magazineにも載せてくれんかなぁ…と日本語でここに書いてみる。よろしく。しばらく音沙汰なければこちらからサブミットします。

Featured on French independent publisher site "Velvet Eyes"

上品でおしゃれな匂いのするフランスのサイト"Velvet Eyes"でFeatureしてもらいました。今回はこちらからの応募だったのですが応募時の写真は少しだけでほとんどあちらのセレクトした写真が載ってます。なんでいまさら…というものやだいぶ前に調整して今はあんまり好みじゃない色のやつとかも入ってたり…どこのページから拾ってきたんだろ…って感じでモヤモヤしますが、あえて自分で選ばずにやりとりのなかでシリーズを組み立てていく作業は何か可能性を感じます。今後への布石としてヨシとします。

>> "Velvet Eyes"の記事はこちらから

ついでにエゴサーチで見つけたインタビュー記事を2件。どちらも「影響を受けた人」的なところで自分の名前をあげてくれてます。

>> ピーターさんの記事 >> ミヒャエルさんの記事 

Featured : 摄影师成长指南:普通人如何像大师一样拍照 | 最美INS

何かよくわからんけどinstagramのフォロワーの増え方が不自然だったから一人とっつかまえて「なんでやねん、どこで見つけたねん」と聞いてみたところ妙なところで紹介されていたことが判明しました。instagkeeperって書いてあるけどこれがなんなのかよくわからん。そういうアプリかな?証言者によるとWeChat(中国版のLINEみたいなの)がどうのこうのっていてたからそういうのも絡んでるのかな…。まぁわからんことだらけだけどどうやら何某かの中国人が目をつけて記事にまとめてくれたみたいって話です。このサイトのトップページをキャプチャしたり以前のインタビューから色々引用して記事にまとめてくれてて、そこまでパワーかけてくれたことがちょっと嬉しいっす。せめて何か一報くれればいいのに(せめてこのサイトにリンクくらい貼ってよ)。以前も中国の旅行系のサイトか何かでそういうことあったな。勝手にウォーターマークつけられたり。今回は結構丁寧だし別に怒ったりは一切ないです。感謝っす。あざっす。おそらくほとんどの写真はinstagramからだと思うけど他人のセレクトって興味深いな。皮肉なことにセレクトされた写真の半分以上は中国で撮影されたもの。逆輸入?的な感じかな。

>>うわさの記事はこちらから